couple

【チェックリスト付き】あなたも加害者?知らず知らずの「フキハラ」に注意を!

執筆者:cobeyaCOBEYA編集部

2024.11.8更新

couple

私たちは日常生活の中で、無意識に不機嫌な態度を取ってしまうことがあります。仕事や忙しい日常の中で溜まるストレスや疲れが、不機嫌として表に出てしまうこともあるでしょう。しかし、その不機嫌な態度が家族やパートナーに与える影響について、改めて考えたことがあるでしょうか?知らず知らずのうちに「フキハラ(不機嫌ハラスメント)」の加害者になっていないか、ここで確認してみましょう。

フキハラとは?家庭やパートナー間に潜む「不機嫌ハラスメント」

フキハラとは「不機嫌ハラスメント」の略で、自分の不機嫌な態度を相手にぶつけ、精神的な負担を与える行為を指します。このハラスメントは特に家族やパートナーといった、安心感や親密さが期待される関係で多発しやすいとされています。不機嫌が長引くことで、周囲の人々が「機嫌を取らなければならない」「触れてはならない雰囲気を感じる」といった状態に陥りやすく、家庭の雰囲気や信頼関係に影響を与えます。
家庭やパートナーシップにおいて、「不機嫌な態度を表すだけで相手が傷つく」という事実を認識することは非常に重要です。特に、長い時間を共に過ごす家族やパートナーとの間でフキハラが頻発することで、相手がストレスを感じ、精神的に疲弊する原因にもなります。

知らぬ間に加害者に?フキハラがもたらす影響

私たちの不機嫌が、意図せず家族やパートナーに大きな影響を与えていることも少なくありません。不機嫌ハラスメントは、次のような形で周囲の人々にダメージを与えることが分かっています。

相手の自尊心の低下

長期的に不機嫌な態度を見せられると、相手は「自分が原因なのかもしれない」と考えがちです。このような心理状態は自尊心を損なうだけでなく、自己肯定感の低下に繋がることもあります。

家庭内の緊張感の高まり

家庭は本来、リラックスできる場所であるはずですが、不機嫌な態度が続くと、家庭内に緊張感が漂うようになります。相手は無意識にその空気に気を使い、リラックスできなくなるのです。

社会的な孤立

モラハラ夫はしばしば、妻が友人や家族と関係を持つことを嫌がります。これにより、パートナーが外部の支えを失い、孤立するリスクが高まります。友人や家族との関係を制限されると、孤立感が深まり、心理的な支えを失うことにもつながります。

子どもへの影響

子どもは親の態度や感情を敏感に感じ取り、不安や恐怖を抱くことがあります。成長期の子どもにとって、親からの安定した愛情や支えが必要ですが、常に不機嫌な態度が見られると、それが心の負担となり将来的な不安にも繋がります。

フキハラが起こりやすい場面とそのサイン

フキハラは、さまざまな状況で無意識のうちに発生しやすいものです。たとえば、以下のような場面がきっかけになることが多いでしょう。

疲れているとき

長時間の仕事や育児で疲労が溜まっているときは、自分でも気づかぬうちにイライラが募ります。その結果、家族やパートナーに八つ当たりしてしまうケースが増えます。

家事や育児の負担に不満があるとき

パートナーが思うように協力してくれなかったり、期待通りのサポートが得られなかったりするとき、不満が不機嫌という形で現れることがあります。

子どもの問題に直面したとき

子どもが学校や人間関係で問題を抱えていると、親としての責任感や不安が募り、家族に対して強い不機嫌が表れることもあります。

あなたも「フキハラ」していない?自己チェックリスト

無意識にフキハラをしているかどうか、自分の行動を振り返ってみましょう。以下のようなポイントに当てはまる場合は、要注意です。

このような行動がある場合、相手にフキハラとして認識されている可能性があります。

なぜ不機嫌をぶつけてしまうのか?その心理的背景

では、なぜ私たちは無意識に不機嫌を相手にぶつけてしまうのでしょうか?その背景には、自分の不安や不満、自己肯定感の低下が関係していることが多いのです。

ストレスの発散

不機嫌は、心の中に溜まったストレスの表れです。そのため、意識的にストレスの解消法を見つけることが重要です。

無意識の依存

家族やパートナーに対して「この人なら分かってくれる」という甘えがあり、それが無意識の依存となって現れることもあります。

自己肯定感の不足

自分に対する自信が持てず、無意識に他者への苛立ちや嫉妬となって表れる場合もあります。

フキハラを防ぐための6つのポイント

フキハラを防ぐには、日常的にお互いを尊重し合うコミュニケーションを築くことが重要です。以下に、フキハラを未然に防ぎ、安心して感情を表現できる関係をつくるための具体的な方法を紹介します。

「I(アイ)メッセージ」を使って気持ちを伝える

パートナーや家族に対して感情を伝える際には、「あなたが○○だから…」といった表現を避け、自分の気持ちにフォーカスした「Iメッセージ」を使うと効果的です。「私は○○と感じた」という形で伝えることで、相手に責められているような印象を与えず、自分の気持ちを素直に表現できます。たとえば、

このように「Iメッセージ」を使うことで、相手もこちらの気持ちを理解しやすくなり、攻撃的なやり取りを避けやすくなります。

感情の共有とフィードバックを日常化する

毎日の生活の中で、感情を共有する時間を意識的に設けることは、フキハラの予防に役立ちます。たとえば、夕食後に「今日一日で感じたこと」をお互いに話す時間を作り、ポジティブなフィードバックを交わすと、感情の蓄積やすれ違いを防げます。
この感情の共有は、フキハラを未然に防ぐだけでなく、相手への理解や思いやりも深める良い機会です。小さな不満や喜びを普段から話しておくことで、不満が蓄積されてから突然爆発することも防げます。

感情を出すタイミングと場所を工夫する

自分が不機嫌なときに感情を無理に抑えるのは難しいかもしれません。しかし、不機嫌が相手に伝わりやすいシチュエーション(たとえば相手が忙しいときやリラックスしているとき)を避けることで、無駄な摩擦を回避できます。
また、感情が高ぶった際には、一呼吸置いてから伝える、あるいは一時的に別の空間で気持ちを落ち着かせるのも効果的です。冷静になってから気持ちを共有することで、お互いにリラックスした気持ちで対話ができます。

リクエストと期待を明確に伝える

相手にしてほしいことや期待する行動がある場合、明確にリクエストする習慣を持つことが大切です。「分かってくれるはず」「察してほしい」と期待するだけでは、思い通りにいかなかったときに不機嫌の原因になります。たとえば、

といった具体的なリクエストを伝え、お互いの期待をすり合わせましょう。相手も、どう行動すれば良いのかがわかるので、すれ違いや不満の蓄積を防げます。

相手の感情も尊重し、受け入れる姿勢を持つ

フキハラを防ぐためには、自分だけでなく相手の感情を尊重する姿勢が欠かせません。家庭やパートナーシップでは、「自分も相手も感情を持っている」という意識を大切にしましょう。
相手がイライラしていると感じたときは、あえて責めずに「今日は何かあったの?」と優しく声をかけてみるのも良い方法です。自分の気持ちと同様に、相手の感情を理解し、受け止めることで、相互に支え合える関係を築くことができます。

日頃の感謝を忘れない

日々の生活の中で、ちょっとした「ありがとう」や「お疲れ様」を伝えることは、実は非常に大切です。感謝の言葉があることで、相手は大切にされていると感じ、フキハラが発生しにくい関係を作れます。
感謝の気持ちを意識的に伝えるだけで、家庭内の雰囲気がぐっと良くなり、心の余裕も生まれるでしょう。相手の良い部分を日々見つけ、意識的に伝えていくことで、フキハラを防ぐ健全なコミュニケーションが育まれます。

まとめ:フキハラを防いで、穏やかな家庭を目指しましょう

フキハラは、無意識のうちに家族やパートナーにストレスを与える行為ですが、気づきと意識的な行動で改善できます。お互いが支え合い、尊重し合う関係を築くことで、健やかな家庭環境を守りましょう。

カップルセラピーを受けるならCOBEYAで
    COBEYAが選ばれている理由
  • 1,000組以上のご夫婦・カップルにご利用いただいているカップルセラピー専門の相談機関
  • 対面(東京・大阪)またはオンラインの選べる実施形式
  • 土日・祝日も8:00〜23:00まで受付
  • 厳選された臨床心理士・公認心理師のみが在籍
  • 毎月行うトレーニングプログラムによってカウンセラーの適正を確認・専門性を維持
  • 個人情報・秘密厳守